債務整理(借金問題)
弁護士への債務整理の依頼は家族に知られるか
1 債務整理をして家族にバレないか心配な方へ
借金問題で困っているが、借金があることを家族に知られたくないとお考えの方は多いと思います。
そこで、債務整理をして家族に知られるか否かについて説明していきます。
2 弁護士から家族に漏れることはない
まず、弁護士に債務整理の相談や依頼をしたとしても、弁護士には守秘義務があり、家族に対しても情報を漏らすことはありませんので、安心してご相談ください。
3 家族カードを使用させている場合
家族に自分名義の家族カードを使わせているという方は、債務整理をすることで家族カードも利用できなくなることがありますので、家族に知られてしまう可能性があります。
4 債務整理の方法によっては家族に知られる可能性がある
⑴ 任意整理の場合
いわゆる任意整理の方法であれば、債権者から資料の提出を求められることもほとんどありませんので、家族に知られずに進めることが可能です。
⑵ 自己破産や個人再生の場合
- ア 家族と同居している場合
-
自己破産や個人再生の場合、裁判所に様々な資料の提出を求められます。
例えば、給与明細、年収の資料としての源泉徴収票や所得証明書・課税証明書、使用している自動車の車検証、加入している保険の保険証券などがあります。
そして、原則としてこれらの資料は同居している家族のものに関しても提出を求められますので、家族の協力が必要になります。
したがって、家族に自己破産や個人再生をしようとしていることが知られてしまいます。
他方で、家族と別居していて、かつ生計も別にしている場合には、家族の資料に提出までは求められませんので、家族に知られずに進めることも可能です。
- イ 家族から借金をしている場合
-
自己破産や個人再生をしようとする場合、すべての債権者を平等に取り扱わなければならないため、家族に対してのみ借金を返済することは許されません。
したがって、家族からも借金をしている場合、その返済ができないことを告げる必要がありますので、自己破産や個人再生をしようとしていることが知られてしまう可能性があります。
5 詳しくは当法人までご相談ください
このように、債務整理をしても家族に知られずに進めることが可能な場合もありますし、家族の協力が得られなければ進めることが難しい場合もあります。
債務整理を依頼した場合に家族に知られるか詳しく知りたいという方は、当法人までご相談ください。
債務整理についての専門家の選び方
1 債務整理の専門家には司法書士と弁護士がいる
債務整理は、広い意味では、借金の返済総額や毎月の返済額、利率等を変えることで、借金に悩まされない状態にもっていく手続きです。
資格がない方が関与するケースもあるようですが、弁護士または司法書士以外は、本人の代理人として債務整理をすることは禁止されています。
弁護士または司法書士に依頼して債務整理すれば、貸金業法により、基本的に支払わなくとも督促が止まりますが、資格がない方に依頼をしても止まりません。
そのため、債務整理の専門家は、司法書士と弁護士の2種類です。
2 司法書士は債務額140万円以下でないと交渉できない
債務整理の専門家である司法書士と弁護士から選ぶ前提として、司法書士には取り扱いできないものがある点に注意が必要です。
司法書士は、140万円以下の債務でないと、相手の業者と交渉できません。
1社でも140万円を超える債務がある場合、一部を司法書士に依頼して、140万円を超えるものを弁護士に依頼するのは、余分な費用や手間がかかる可能性があるので、最初から弁護士に全部依頼した方がよいことになります。
弁護士の中で債務整理の専門家を選ぶ際のポイントは、大きく以下の3つです。
⑴ 相手の業者の情報に通じていること
債務整理は、相手の貸金業者の特徴を把握して見通しを立てたり交渉したりする必要があります。
貸金業者ごとの対応の特徴は、文献等を調べても分からず、また、日々変わっていくので、弁護士の実績や経験がものをいうところです。
⑵ 手続にかかる費用
債務整理するのにあまりに高額な費用がかかるのは本末転倒です。
弁護士同士のホームページ等で手続きにかかる費用を確認したり、弁護士に直接聞いてみられるのがよいでしょう。
⑶ 専門家やスタッフとの相性
債務整理の専門家とやりとりするうえで、人の相性が合わないと、相談するのもつらくなります。
そこで、弁護士自身やそれを補助するスタッフとの相性が合うかどうかも専門家選びでは重要です。