Pick Up サービス
この先をご覧になる際は,このスクロールバーを下げてください↑
大きい画面でご覧になりたい方はこちら
弁護士の担当分野制のメリット
1 弁護士の得意分野
弁護士は、よく法律の専門家と言われますが、すべての法分野に精通しているわけではありません。
得意としている分野もあればそうでない分野もあるというのが実情ではないでしょうか。
2 担当分野制のメリット
担当分野制を採用するメリットとして、自分が得意としている分野を集中的に取り扱うことでもともとの知識・ノウハウをさらに充実させてより質の高いサービスを提供することができる、より迅速に案件の解決を図ることができるという点があります。
たとえば、病院をイメージしていただくと分かりやすいですが、それぞれに専門医が存在して、迅速かつ適切な対応がされています。
弁護士も同じで、集中的に取り扱う分野を持つことで、依頼者の利益を最大限に追求することができるのです。
また、依頼者の方から見ても、自分の相談内容を得意としている弁護士に相談をすることは安心感があると思います。
3 弁護士法人心へご相談ください
弁護士法人心では、担当分野制を採用して、弁護士が各々の得意分野を持ち業務を行っています。
弁護士、スタッフともに丁寧な対応を心がけていますので、法律問題でお困りの際には、ぜひ一度弁護士法人心 岐阜法律事務所までご相談ください。
法律事務所が行う本人確認
1 本人確認手続き
銀行や市役所等の窓口で手続きをする際に、窓口で手続きをしている人が本人であるかどうか確認するために、本人確認を求められることがあります。
たとえば、よくあるのが、運転免許証等を提示して、本人確認をするというものです。
弁護士業界にも本人確認の手続きがあり、依頼者が弁護士に案件を依頼する際に、本人確認を求められることがあります。
依頼者の方にとっては、やや億劫な手続きとなるかもしれませんが、弁護士が所属する機関である弁護士会からの要請もある重要な手続きになります。
2 法律事務所での本人確認の意味
弁護士の業界のように、依頼者や相手方からお金を預かったりすることのある業界では、そのお金の流れを適切に把握しておく必要があり、その一環として本人確認をする必要があるのです。
3 本人確認によく用いられる運転免許証
それでは、もし弁護士に本人確認を求められた時には、どのような資料を提示や提出すればよいのでしょうか。
本人確認に一番多く用いられているのは、先に述べた運転免許証です。
運転免許証には顔写真が付いていますので、これと提示した人を見比べて本人確認をすることができるのです。
ただし、この運転免許証での本人確認の際には、1点注意が必要です。
運転免許証の裏側に記載されている住所が、古い住所であったりする場合には有効な本人確認を行ったとは言えなくなってしまう場合があるのです。
このことは、他の場面でも起こりえますので、運転免許証の裏側の住所をまだ新しいものに変更していなかったという人は、早めに変更をしておくとよいでしょう。
4 その他の書類
運転免許証の他にも、パスポートや住民票、健康保険証、年金手帳等が本人確認のために使用されることがありますが、これに限るものではありません。
弁護士法人心 岐阜法律事務所では、弁護士に依頼をして本人確認が必要になる場合、どのような資料を準備していただく必要があるか分かりやすく丁寧にお伝えさせていただきますので、安心してご相談ください。
依頼者の方にご満足いただくための取り組み
1 依頼者の方の満足
弁護士にとって,自分の行った仕事について依頼者の方が満足してくれるというのは大切なことです。
弁護士に相談や依頼をするということは,一般の方にとっては敷居が高いと感じることかもしれません。
そのような感覚をもったうえでなお,弁護士に相談や依頼をしようと決意した依頼者の方が,弁護士の対応や仕事に満足して帰っていただけるよう努めることも,弁護士の大切な仕事の一つといえるでしょう。
2 弁護士法人心の取り組み(土日相談)
弁護士法人心では,依頼者の方により満足いただくため,様々な取り組みを行っています。
弁護士法人心では,平日にお仕事をされていて,平日に弁護士事務所まで足を運んで相談をすることが難しいという方のために,土日にも法律相談を実施しています(土日の法律相談は,予約制となりますので,お電話でご予約ください。お電話でのご予約は,平日9時から21時までの他に,土日も9時から18時まで承っております。土日の法律相談をご希望される場合には,その旨をお伝えください。)。
3 弁護士法人心の取り組み(お客様相談室)
また,弁護士法人心では,少しでも依頼者の方の要望にお応えし,些細な不安でも取り除くことができるよう,弁護士や事務とは違う別の機関として,お客様相談室を設置しています。
そして,少しでもお客様の満足度を高めることができるよう,お客様相談室に出されるご意見に真摯に耳を傾け,日々研鑽を積み,弁護士業務に励んでおります。
4 法律問題でお困りの際には,弁護士法人心へご相談ください
弁護士法人心は,岐阜近郊にお住いの方にとってアクセスの良い場所に事務所を開設しておりますので,法律問題でお困りの際には,是非一度,ご相談ください。
依頼者の方が心から満足していただけるよう,弁護士,事務員ともに,心を込めて,サポートさせていただきます。
弁護士に依頼するまでの流れ
1 弁護士を探す
弁護士への依頼をお考えの場合,多くの場合,法律相談にのってもらう弁護士をご自身で探さなければなりません。
弁護士によって,解決手法が異なり,結果が違ってくることも少なくありませんので,近くに事務所があるかどうかだけでなく,依頼したい事項に詳しいかどうかも踏まえて,探すことが大切です。
2 法律事務所に連絡する
弁護士への法律相談については,多くの事務所では,事前予約が必要となります。
ホームページ等に記載されている電話番号に連絡すると,相談内容の概要を聴かれた上で,相談日時等を調整することになると思います。
3 法律相談
予約した日時に弁護士事務所で,弁護士と面談をします。
その際,関連する資料を持参していくと,限られた相談時間内でより中身のある相談ができるかと思います。
また,最近は,弁護士が電話での法律相談に対応している場合もありますので,その場合は,事務所まで足を運ぶことなく,弁護士に相談することができます。
4 依頼をする
依頼した場合の方針や費用等を確認した上で,依頼すると決めた場合には,その旨を弁護士に伝えてください。
委任契約書や委任状等を作成し,弁護士への依頼が完了します。
弁護士に依頼する際に注意すべき得意分野の違い
1 弁護士による得意分野の違い
弁護士が取り扱うことのできる業務分野は多岐にわたりますが,それは資格上取り扱うことができるというだけで,実際に適切に対応できるかどうかは別問題です。
交通事故,借金問題,相続,離婚,刑事事件などといった弁護士が取り扱う業務について,適切に対応するためには,高い専門性が必要です。
弁護士であれば誰に依頼しても大丈夫だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが,実際は,弁護士によって得意・不得意が異なり,どの弁護士を選ぶかによって,結果や解決までのスピードが変わってくることも考えられますので,弁護士を選ぶ際には,慎重に検討すべきです。
2 弁護士法人心の担当分野制
弁護士法人心では,それぞれの分野に担当の弁護士を置き,その弁護士が集中的にその分野を取り扱うようにしています。
これによって,ひとりの弁護士が様々な分野の案件を取り扱うよりも,特定の分野について,圧倒的に多くの経験を積むことができると考えております。
弁護士法人心では,岐阜の方のご相談・ご依頼をたくさん頂いております。
法律問題でお困りの際は,お気軽にご相談ください。
弁護士選びで失敗しないための注意点
1 事前に確認すべき事項
弁護士選びで失敗しないためには,相談先の法律事務所や弁護士のことを事前に確認することが大切です。
確認すべき事項としては,①法律事務所や弁護士が相談内容の分野の案件を数多く取り扱っているか,②弁護士を信頼できると感じたか,③法律事務所が依頼者の方の声を反映させるシステムを採用しているかという点が挙げられます。
2 ①法律事務所や弁護士が相談対象の案件を数多く取り扱っているか
特定の分野を数多く取り扱うと,その分野におけるノウハウが蓄積されていきます。
効果的な主張立証を行うには,このノウハウはとても重要といえます。
そのため,よい結果を求めるには,相談したい分野を数多く取り扱っている法律事務所か否かを事前に調べる必要があります。
最近は,力を入れている分野や解決実績をホームページに掲載する法律事務所が多いので,弁護士探しの参考となります。
3 ②弁護士を信頼できると感じたか
事件処理の結果は,その良し悪しにかかわらず,依頼者の方に帰属するので,信頼できる弁護士に依頼することが重要であることはいうまでもありません。
きちんと信頼できるか判断しておかないと,事務処理の途中で委任契約を解約して,再度弁護士を探すことになりかねず,費用とお金が余計にかかってしまいます。
このようなことにならないよう,依頼する前に,弁護士と直接やりとりすることが何よりも大切です。
面談にてご自身の目で判断するのもいいですし,面談できない場合でも,電話で直接弁護士と話をすべきです。
残念ながら,電話しても事務員止まりという事務所があるという話を耳にしますが,これでは,依頼する弁護士が信頼できるか否か分かりません。
なお,複数の弁護士事務所を回り,その中から弁護士を選択するという方法もありますが,弁護士に依頼するまでに時間的余裕がある場合であれば,効果的な方法といえます。
4 ③法律事務所が依頼者の方の声を反映させるシステムをとっているか
依頼者の方からすると,事件処理の結果のみならず,進捗状況の連絡や状況の説明などが適切に行われているかということも重要です。
これらの点を疎かにすれば,先ほど述べたとおり,途中で委任契約を解除という事態にもなりかねません。
そのため,アンケート等を実施し,よい声,厳しい声を真摯に受け止めて改善に取り組む法律事務所であることは,弁護士選びにおいて,非常に大切なことであるといえます。
弁護士法人心では,面談,電話でのご相談のいずれも弁護士が直接対応しており,相談者様にはご理解・ご納得いただけるよう,分かりやすい説明を心掛けております。
また,ご依頼いただいたのちも,依頼者様にできるかぎり満足していただけるよう,「お客様相談室」を設けてアンケートを実施しております。
5 岐阜で弁護士をお探しの場合は,弁護士法人心 岐阜法律事務所まで
弁護士法人心 岐阜法律事務所は,JR岐阜駅から徒歩3分,名鉄岐阜駅から徒歩2分のところにあり,岐阜の方がご来所いただくのに大変便利な立地です。
弁護士選びで失敗したくないとお考えの場合には,弁護士法人心 岐阜法律事務所にお問い合わせください。
弁護士選びの際に確認すべきポイント
事件を依頼するのであれば,人柄が良く専門的知識が豊富な弁護士に事件を依頼したいですよね。
ただ,どの事務所の弁護士が専門的知識を有し,かつ,人柄が良いかの判断をするのは難しいと思われている人も多いと思います。
そこで,以下では弁護士選びの際に確認すべきポイントを紹介させていただきます。
1 専門性を確認する方法
最近はネット上で様々な情報を得ることができますので,まずは法律事務所のウェブサイトを確認してください。
ウェブサイトを確認すれば,その事務所がどのような分野に力を入れているのかや組織理念を知ることができます。
さらに,解決実績がウェブサイトに載っていれば,その法律事務所がどのような種類の案件をどのように解決したのかを知ることができます。
ウェブサイト上にしっかりと解決実績が載っていればその法律事務所はその分野の案件を多く扱っているといえますので,解決実績が少ない事務所よりも専門的知識が豊富である可能性が高くなります。
2 人柄の確認方法
人柄をチェックするには,依頼しようか検討している弁護士と直接話すのが一番です。
弁護士と直接話すことで弁護士の人柄を知ることができます。
最近は,無料相談を実施している法律事務所も多いですので弁護士に実際に相談するなかでその人柄を確認し依頼するかどうか判断してもよいと思います。
また,現在はブログをしている弁護士も多いですので,ブログを確認することでその弁護士が普段どのようなことを考えているのかを知ることができ人柄を確認する手助けになるかと思います。
3 弁護士法人心が力を入れている分野
弁護士法人心 岐阜法律事務所のウェブサイトを確認していただければ,当法人がどの分野を多く扱っているのか確認していただけますし,当法人は各弁護士がブログを書いていますので,各ブログを確認していただければ所属弁護士の人柄についても確認していただけるかと思います。
岐阜で法律相談をお考えの際は,弁護士法人心 岐阜法律事務所にご相談ください。
弁護士費用について
1 法律相談料
弁護士に法律相談するに は,法律相談料がかかる場合があります。
法律相談料は,30分5,000円などと,時間当たりの金額を設定している法律事務所が多いです。
初回法律相談の一部を無料としている事務所や,案件の分野によっては,何度相談しても無料としている事務所もあります。
ホームページ等に記載されていることが多いので,弁護士に相談する際には,事前にご確認されるとよいかと思います。
2 着手金
弁護士に依頼をするタイミングで着手金がかかる場合があります。
着手金は,「10万円」などと固定の金額の場合もあれば,「請求金額の8%」などと請求金額に応じて変動する場合もあります。
法律事務所や案件によっては,着手金無料となっていることもあります。
3 成功報酬金
成功報酬金は,依頼した内容が成功した場合に生じる弁護士費用です。
具体的にどのような場合にいくらかかるのかは,契約書に明記されるのが通常です。
着手金と同じく,固定の金額の場合もあれば,獲得金額等に応じて変動する場合もあります。
4 タイムチャージ方式
法律事務所や案件によっては,1時間あたりの単価を決め,かかった時間に応じて弁護士費用がかかるタイムチャージ方式によることもあります。
5 その他弁護士費用
その他に,裁判になった事案では,弁護士が裁判所に行く場合生じる出廷費や,遠方に調査等に行く際に生じる出張費などもあります。
弁護士費用については,ご不明点があれば弁護士に尋ねるなどして,契約前に確認しておくことが大切です。
弁護士に直接会わなくても依頼できる?弁護士への電話相談
1 弁護士への電話相談
弁護士に相談するには,事務所に行かなければならないと考えている方も多く,また事務所に来るのが当然だと考えている弁護士もまだまだ多いです。
しかし,電話での法律相談が可能とされている事務所も存在し,必ずしも事務所に行かなければ相談できないという状況ではなくなってきています。
2 電話相談のメリット
電話での相談が可能な事務所であれば,仕事の都合により営業時間内に相談にいけない方や,事務所までの距離が遠いため法律事務所に行くことが困難な方でも,弁護士に法律相談することができます。可能になり,大変喜ばれると思います。
また,電話による相談であれば,ご自宅やご勤務先の近所という地理的条件に限られることなく,広く弁護士事務所を選ぶこともできるようになります。
借金問題であれば,債務整理を得意とする弁護士に,男女問題であれば,離婚を得意とする弁護士に,相続トラブルであれば,相続問題を得意とする弁護士に,交通事故の問題は,交通事故を得意とする弁護士にというように,各分野を得意とする弁護士にご相談された方が,早期かつ適正な解決につながることが多いです。
3 弁護士法人心 岐阜法律事務所における電話相談
弁護士法人心 岐阜法律事務所では,電話による法律相談も対応させていただいております。
また,当法人では,各弁護士がそれぞれの得意分野に注力して常日頃研鑽を積んでおり,ご相談内容に合わせて,各分野を得意とする弁護士が対応する態勢を整えております。
また,弁護士法人心は,電話によるご相談対応の実績も豊富であり,弁護士が親身に事情をお伺いいたしますので,ご安心ください。
ご自宅やご勤務先の近くに法律事務所がない方も,まずはフリーダイヤル「0120-41-2403」までお気軽にお電話ください。
弁護士の守秘義務
1 弁護士の秘密保持義務
弁護士法23条は「弁護士又は弁護士であつた者は,その職務上知り得た秘密を保持する権利を有し,義務を負う。」と定めています。
すなわち,弁護士は,ご依頼をいただいた方からご相談いただいた内容を,他に漏らすことが法律上禁止されています。
この法律を根拠に,弁護士には秘密保持の義務が課せられています。
また,弁護士には弁護士職務基本規定というものも定められており,その第23条には「弁護士は,正当な理由なく,依頼者について職務上知り得た秘密を他に漏らし,又は利用してはならない。」と定められています。
2 弁護士法23条の規定
弁護士法23条は「弁護士」又は「弁護士であつた者」について,職務上知り得た秘密を保持する権利を有すること,そして,それを保持する義務を負うことを定めています。
すなわち,弁護士である間のみならず,弁護士でなくなった後もその秘密を保持する義務を法律上負うことになります。
3 弁護士職務基本規程23条の規定
弁護士職務基本規程23条でも,「弁護士は,正当な理由なく,依頼者について職務上知り得た秘密を他にも漏らし,又は利用してはならない。」とされており,弁護士である者について,秘密を漏らすことを禁止しています。
ここで,「依頼者」とは,事件処理を依頼した者のみならず,事件を依頼するに至らなかった相談者や事件が終了した過去の依頼者なども含まれると一般的に解されています。
したがって,法律相談の際に話した内容についても,弁護士は守秘義務を負うことになります。
また,同条は,秘密を漏らすことのみならず,「利用」することも禁止しています。
すなわち,依頼者の秘密を知った弁護士は,その秘密を他の事件に利用することはもちろん,その秘密を利用して自分が利益を得たり,損失を免れるような行為をすることも禁止されます。
4 弁護士へのご相談をお考えの方へ
このように,弁護士は,事件の処理や法律相談等によって知り得た秘密を他に漏らすようなことは,事件処理中のみならず,事件処理が終わった後も,そして弁護士でなくなった後もできません。
弁護士法人心では,これらの秘密保持義務を守るために,徹底した体制を整えています。
弁護士法人心 岐阜法律事務所はJR岐阜駅から徒歩3分,名鉄岐阜駅から徒歩2分のところに事務所があり,岐阜でお困りの方にもお気軽にご相談をいただけます。
お気軽にお問い合わせください。