遺言作成について弁護士へのご相談をお考えの皆様へ
遺言書を作成することにより,ご自分の遺産の分け方についてご自身の意思を反映することが可能になります。
遺言書をどう作成すればよいかわからない,遺言書を作成したものの適切かどうか自信がないという方は,弁護士法人心にご相談ください。
弁護士法人心が,皆様をサポートいたします。
岐阜にお住まいで遺言書の作成をお考えの方は,JR岐阜駅から徒歩3分の弁護士法人心 岐阜法律事務所にご相談ください。
詳細につきましては,以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。
自分で遺言書を作成するメリット・デメリット
1 メリット(費用がかからない)
自分で遺言書を作成する一番のメリットは費用がかからないということでしょう。
遺言書は、自筆でも作成することができますし、その際の用紙や筆記具にも決まりがあるわけではありません。
民法上の必要な要件を満たしていれば法的に有効な遺言書は作成することができます。
最近は、遺言書を作成することが一つのブームとなっており、世間の関心も高いため、書店でも遺言書の書き方に関する書籍が出ていますし、法律上有効な遺言書を書くのであれば、ご自身で作成することもできるでしょう。
2 デメリット(手続きができないリスクがある)
自分で遺言書を作成した場合、法的に有効な遺言書を作成することができても、その遺言書で手続きができないというリスクがあります。
たとえば、「実家と畑は長男に、アパートは二男に相続させる」という遺言書であった場合、どの不動産が「自宅と畑」であり、どの不動産が「アパート」なのかが分からず、不動産の名義変更ができないというリスクがあります。
そうした場合、せっかく遺言書を作成していても、相続手続きができないとなっては、そのメリットが得られず台無しになってしまいます。
3 デメリット(分割の内容がベストでない場合がある)
自分で遺言書の内容を考えた場合、その遺産の分割の内容がベストではない場合があります。
たとえば、遺言書の内容が、遺留分などに配慮されておらず相続人間の争いを招いてしまうものや、相続税の対策についてまったく考慮されていない内容であるおそれがあります。
このような場合、財産を引き継ぐ者としても、非常に困った事態になってしまいます。
4 デメリット(万が一の事態を考慮されていない)
自分で遺言書を作成する場合、万が一の事態を考慮せずに作成されている遺言書をよく見かけます。
たとえば、自分が亡くなった場合には、妻に自宅を、預貯金を子どもたちに相続させるという遺言書を作成していたものの、妻が先に亡くなった場合に関する記載がまったくない遺言書などです。
万一、自分よりも先に妻が亡くなった場合には、自宅は遺言書ではまったく触れられていないため、子どもたちが遺産分割協議をする必要が出てしまいます。
そうすると、せっかく遺言書を作成し、遺産分割協議をせずに済むというメリットがなくなってしまいます。
「遺言書はいつでも書き換えられるんだから、そのときに作り直せばいいんじゃないか」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、書き換える必要があるという事態が発生したときに、ご本人が遺言書を作成できる状況にあるとは限りません。
どのような事態が発生する可能性に対応した遺言書を書くべきかは専門家でないと判断が難しいため、ご自身で遺言書を作成する場合には、万が一の事態が考慮されていない遺言書を作成してしまうリスクがあります。