岐阜で弁護士をお探しの方はご相談ください。

弁護士法人心 岐阜法律事務所

寄与分がある場合の遺産分割

  • 文責:所長 弁護士 古田裕佳
  • 最終更新日:2022年3月10日

1 寄与分が認められる場合

相続人に寄与分が認められる場合、その相続人の遺産分割における相続分が増加します

どのような場合に寄与分が認められるかというと、被相続人の家事や家業に従事した場合、療養看護をした場合、金銭等を出資したり、財産の維持や管理をしたりした場合に寄与分が認められる可能性があります。

ただし、法律上も「特別の寄与」をした場合にのみ寄与分が認められるため、親族として通常の貢献にとどまるものであったり、貢献に対する報酬を受けたりした場合には、寄与分は認められません。

2 協議における寄与分の扱い

相続人間で遺産分割協議をする場合に、特定の相続に法律上の寄与分が認められるかどうかに関わらず、相続人全員が、その貢献を認めたうえで、その相続人が他の相続人よりも多くの財産を相続することに合意することは問題ありません

たとえば、亡くなった方が施設に入所しており、特定の相続人が遠方から施設に通って面倒を看ていた場合、基本的には、施設の入所中の療養看護には寄与分は認められませんが、他の相続人もその事実上の貢献を認めたうえで、面倒を看ていた相続人に多くの財産を相続させることに応じることは差支えありません。

3 法律上の寄与分の扱い

相続人に寄与分が認められる場合の法律上の扱いを、例を挙げて説明します。

たとえば、相続人が妻と長男、長女の3人のケースで、相続財産が5000万円だとします。

寄与分が認められない法定相続である場合には、妻が2分の1の2500万円、子ども2人がそれぞれ1250万円ずつの相続となります。

他方、長男に1000万円の寄与分が認められる場合には、まず、相続財産の5000万円から寄与分の1000万円を控除した4000万円を法定相続で分配します。

法定相続で分配すると、妻には2000万円、子どもそれぞれは1000万円の相続分がありますが、長男には、認められた寄与分の1000万円を加えた2000万円が相続分となります。

この相続分は具体的相続分というものですが、これによって遺産分割の内容がすべて決まるわけではなく、たとえば、不動産が遺産に含まれている場合などには、遺産をどのように分割するかの内容を、具体的相続分をもとに決めることになります。

寄与分の主張がある場合には、裁判手続きにおいて「寄与分を定める処分調停」という手続きをとる必要がありますので、ご注意ください。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ